現在地   Topページ登山コーナートップ > 息をのむ雄大な大雪渓


HOME

Sight Map

登山TOP



白馬岳イメージ

白馬大雪渓とは?

「針ノ木雪渓」「剱沢雪渓」と並んで「日本三大雪渓」とされる「白馬大雪渓」
雄大なその姿を目にすれば、思わず子供の様にはしゃいでしまいます。

が、それを登り切るには2時間ほどの時間がかかり、ストックやアイゼンも必須です。
落石の危険も有り、美しさとは裏腹に体力・装備、それに注意を要する難所とも言えます。


  • あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
  • 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
  • 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。

スポンサーリンク


三大雪渓の一つ、白馬大雪渓を登る

大雪渓入り口までの道。 大雪渓入り口までの道。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

白馬尻小屋から大雪渓への入り口までは10分程さらに登る必要があります。
入り口までの距離と時間は季節と共に変動します。(雪解けが進むにつれて長くなる。)

小屋の所でアイゼンを付けてしまうと、入り口まで歩きにくく、さらに木道を痛める恐れがあります。
慌てずに雪渓に到着してからアイゼンを装着する様にしましょう。


大雪渓入り口の様子。 大雪渓入り口の様子。
大雪渓入り口の様子。 大雪渓入り口の様子。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

雪渓の入り口には落石などの注意を促す看板が有ります。 必ず読んでおきましょう。
アイゼンとヘルメットを装着し、ストックを用意したらいよいよ雪渓登りのスタートです。
なお、ストックのキャップを外すのを忘れずに。


壮大な大雪渓。 壮大な大雪渓。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

雪渓の上には踏み後やマーカーが有るのでそれを辿って歩きます。
雪渓の隅や大岩の周囲は溶けて薄くなっているので近づいてはいけません。


危険な落石など。 危険な落石など。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

雪渓の上には倒木や岩がゴロゴロしています。
これらは全て左右の斜面から落ちてきた物です。


かなりの急勾配。 かなりの急勾配。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

美しい雪渓ですが、だんだんと傾斜がきつくなってきます。
基本的に4本爪で十分ですが、個人的には6本爪の方が良いだろうと感じました。


危険な落石など。 危険な落石など。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

雪渓のあちこちには落石注意を促す看板が設置してあります。
左右の崖では頻繁に落石が発生しており、時には巨大な岩が雪渓の中心部まで転がってきます。
厄介なことに、雪渓の上では転がる際の音がしなくなり、落石に気づきにくくなります。
必ずヘルメットを着用し、常に注意を怠らない様にしてください。


かなりの急勾配。 かなりの急勾配。
雪渓の終盤付近。 雪渓の終盤付近。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

中盤以降、雪渓の傾斜はますますきつくなり、後ろを振り返ると下が見えないほどになります。
初めての大雪渓に苦労する私ですが、登りはともかく下りは相当怖いのでは無いかと思いました。

そんな大雪渓も、やがて「杓子岳」が間近に迫る頃に終わりを告げます。
ここまで約2時間。 大変でしたが素晴らしい眺めの旅でした。


雪渓の上端からの眺め。 雪渓の上端からの眺め。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

大雪渓が終わり、後ろを振り返ると急速に湧き出たガスで完全に見えなくなっていました。
落石が見えない非常に危険な状態ですが、この後僅か数分でガスが晴れてクリアになりました。

ここから岩稜の急登となります。
アイゼンは不要ですが、ヘルメットは引き続き着用しておきましょう。


スポンサーリンク


大雪渓以上の難所? 急登と小雪渓

杓子岳とその周辺の様子。 杓子岳とその周辺の様子。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

目の前に迫るのは白馬三山の一つで有る「杓子岳(2812m)」です。
この山を経由して猿倉へ降りる縦走ルートも有ります。


大雪渓からの急登。 大雪渓からの急登。
大雪渓からの急登。 杓子岳とその周辺の様子。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

大雪渓は終わりましたが、その後に待ち受ける急登がまたキツイ!
これまでの疲労と空気の薄さも相まって、なかなかの歯応えです。


小雪渓の様子。 小雪渓の様子。
小雪渓の様子。 ガスに包まれる杓子岳。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

急登をしばらく登ると、今度は「小雪渓」に到着します。
大雪渓と違い、こちらは真横にトラバースし、距離も100m程度しか有りません。

しかし、斜面の傾斜は大きく、毎年滑落事故が発生しているようです。
開設された通路を辿り、アイゼンやストック、ヘルメット等は必ず装着しましょう。


避難小屋。 避難小屋。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

小雪渓の少し上には避難小屋が有ります。
常時開放されていますが、大人数名程度で一杯になる程の小ささです。

小屋の真後ろにはのし掛かるように巨大な岩が鎮座しています。
小屋が小さいのか、岩が巨大なのか、なんとも言えない威圧感を感じます。


雪渓とお花畑。 雪渓とお花畑。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

小雪渓から頂上付近までは色とりどりの高山植物が咲き乱れています。
高山植物の宝庫と名高い白馬岳。 その名に恥じない美しさですね。


頂上宿舎までの急登。 頂上宿舎までの急登。
頂上宿舎までの急登。 頂上宿舎までの急登。

*画像クリックで拡大。(撮影:2015年7月頃)

避難小屋を過ぎると、もう後ひと登りで「白馬岳頂上宿舎」に到着します。
が、ここの登りがまたかなりの急登で、疲労と空気の薄さも相まって大変です。
美しい植物を眺めながら、休息を挟みつつゆっくり登りましょう。


スポンサーリンク


前のページへ戻る  次のページへ進む

登山コーナーのTOPへ戻る



関連記事(一部広告を含む)

Page Top