現在地   Topページ登山コーナートップ > 裏銀座の稜線歩き 2


HOME

Sight Map

登山TOP



スポンサーリンク


裏銀座トイメージ

野口五郎岳を経由して水晶小屋を目指す旅

裏銀座縦走の二日目、本日は数々の名峰を経由して双六小屋まで歩くロングルートです。
このページでは野口五郎岳を経由して水晶小屋に至るルートをご紹介します。

前回の「烏帽子小屋~野口五郎小屋」と同様に稜線を歩く縦走コースですが、
そこそこのアップダウンが有り、終盤には注意を要する痩せ尾根も有って侮れません。
天候が良ければ大展望の稜線歩きが楽しめるので、準備を整えて楽しみましょう。


■ コースタイム:2時間半程度(装備や体力等の条件による)
■ 小屋:2軒(コースの両端に野口五郎小屋、水晶小屋)
■ 分岐:3箇所(トラバース道分岐、真砂岳頂上分岐、竹村新道分岐)
■ 難所:水晶小屋手前の痩せ尾根

  • あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
  • 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
  • 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。

大展望が堪能できる野口五郎岳

野口五郎岳頂上への道。 野口五郎岳頂上への道。
野口五郎岳頂上への道。 野口五郎岳頂上への道。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

野口五郎小屋を出発し、まずは目の前に有る「野口五郎岳」を目指します。
荒涼とした地形の雰囲気を楽しみつつ、のんびり歩けば15分程度で到着します。
ルートはガレ場になっていますが、特に問題無く歩けるコースです。


トラバース道の分岐。 トラバース道の分岐。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

途中には頂上を経由せずに先に進むトラバース道の分岐があります。
頂上を経由しても大して時間は変わらないので、せっかくなので寄っていきましょう。
天候が良ければこの付近から水晶岳が視認できますが、目標が見えるとやはり盛り上がります!


野口五郎岳頂上の様子。 野口五郎岳頂上の様子。
野口五郎岳頂上の様子。 野口五郎岳頂上の様子。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

小屋からひと登りで「野口五郎岳(2924m)」に到着しました。
頂上はかなり広くて展望も大変良好。 夕日や御来光もバッチリ楽しめる最高の場所です。
なお、歌手の「野口五郎」は芸名であり、この山が由来である事は有名ですね。


野口五郎小屋を見下ろす。 水晶岳方面の展望。
遠方の鷲羽岳。 槍ヶ岳と硫黄尾根。
富士山と大天井岳。 燕岳と燕山荘。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

野口五郎岳は展望に優れる山ですが、やはり空気が澄んでいる早朝が特にオススメですね。
これから目指す水晶岳や鷲羽岳等を始め、対岸の燕岳や大天井岳、さらには富士山まで見えます。


スポンサーリンク


水晶小屋を目指して縦走再開!

トラバース道との合流地点。 トラバース道との合流地点。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

野口五郎岳で展望を楽しんだら、いよいよ本格的な縦走開始です。
頂上から少し下ると、程なくしてトラバース道と合流します。


野口五郎岳からの下り。 野口五郎岳からの下り。
野口五郎岳からの下り。 野口五郎岳からの下り。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

縦走路の常ですが、山と山の間には何度もアップダウンが有り、時には痩せ尾根も有ります。
が、この付近の地形はまだ穏やかで、特に難所も有りません。
ウォーミングアップを兼ねて、徐々にペースを上げていきましょう。

なお、途中にある「真砂岳(2863m)」の頂上は若干ですがルートから外れています。
ピークハントを目的としている人は分岐を見落とさない様に注意してください。


竹村新道の分岐。 竹村新道の分岐。
竹村新道の分岐。 竹村新道の分岐。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

真砂岳分岐から少し進むと、今度は「竹村新道」の分岐があります。
竹村新道の先には「湯俣温泉・晴嵐荘」が有り、さらに高瀬ダムに至るコースに繋がっています。
このため、高瀬ダムを起点とした周回ルートにも使われる事が多いようですね。

ただし、この竹村新道はかなり歯応えの有るコースとして知られており、コースタイムも長めです。
分岐点付近は一見穏やかなコースに見えますが、その先には長い急登が待っているので注意!


足下を彩る高山植物。 足下を彩る高山植物。
足下を彩る高山植物。 足下を彩る高山植物。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

縦走の楽しみと言えば、遠くの展望だけではなく、足下に咲き誇る高山植物も見逃せません。
この紫色の花は「岩沙参」「姫沙参」辺りでしょうか?
白い花と小さい花が集まっている方は・・・色々調べたけど分かりませんでした。
これからは高山植物の知識も学んで、植物観察をメインとした山行もやっていきたいですね。


急斜面が要注意の縦走路。 急斜面が要注意の縦走路。
急斜面が要注意の縦走路。 急斜面が要注意の縦走路。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

稜線歩きではよく見る光景ですが、このルートも片側(槍ヶ岳側)が深く切れ落ちています。
普通に歩いている分には問題有りませんが、視界が悪い時や疲労が溜まっている際は注意しましょう。


岩稜地帯の縦走。 岩稜地帯の縦走。
岩稜地帯の縦走。 岩稜地帯の縦走。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

烏帽子小屋から続くこのルートには、何度となく岩稜地帯を越える場所が出てきます。
大まかなルートを見失う事は無いでしょうが、その中でどの岩の上を歩くかが重要です。
浮き石でバランスを崩したり、岩の隙間に足やポールを挟み込まない様に気をつけてください。



このページのTopへ戻る


水晶小屋の手前にある険しい急登を登る

水晶小屋へむけての後半戦。 水晶小屋へむけての後半戦。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

ルートの2/3程を過ぎると、いよいよ水晶小屋への登りが見えて来ました。
小屋の手前で急激に紅梅がきつくなり、かつ周辺の地形も荒々しい事が分かります。
疲れも溜まる頃なので、ペースを乱さずに無理をしない事が重要です。


東沢乗越付近。 東沢乗越付近。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

「東沢乗越」まで来れば、水晶小屋までは後30分程度となります。
もっとも、ここからが一番の難所なので油断は出来ませんが。


鷲羽岳とワリモ岳。 表銀座の山々と富士・八ヶ岳。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

東沢乗越付近も展望が良く、鷲羽岳や大天井岳等の周囲の山がよく見えます。
さらに天候が良ければ、遥か遠くの富士山や八ヶ岳連峰までバッチリ!
この大展望こそが登山の醍醐味ですね。 やはり登山は好天の日に限ります


水晶小屋と水晶岳。 難所の先にある水晶小屋。
難所の先にある水晶小屋。 難所の先にある水晶小屋。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

いよいよ水晶小屋が目前に迫ってきましたが、ここからの登りが大変です。
急勾配に加えて尾根も細く険しくなってくるので、悪天候時はあまり通りたくないですね。

この付近の地形は向かいにある硫黄尾根によく似ていますが、どういう地質なのでしょうか?
崩落が進んで土が露出しているのか、それとも、元々そういう場所なのでしょうか。


水晶小屋への最後の急登。 水晶小屋への最後の急登。
水晶小屋への最後の急登。 水晶小屋への最後の急登。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

いよいよ地形も険しくなってきて、両側は深く切れ落ちており注意が必要です。
これが崩落による物だとすると、その内このルートも通れなくなりそうで不安ですね。


スポンサーリンク


「野口五郎小屋」へ戻る  「水晶岳」へ進む

登山コーナーのTOPへ戻る



関連記事(一部広告を含む)

Page Top