現在地   Topページ登山コーナートップ > 大展望の三俣蓮華岳・双六岳


HOME

Sight Map

登山TOP



スポンサーリンク


裏銀座トイメージ

大展望を楽しみつつ歩く三俣蓮華岳と双六岳

三俣山荘で休息したら、縦走二日目の後半戦が始まります。
主なピークは三俣蓮華岳と双六岳で、最終目的地は宿泊先である双六小屋。

相応のアップダウンが有るため体力を消耗しますし、時間も掛かります。
ピークを経由しない巻道ルートも有るので、状況に応じてプランを練りましょう。


■ コースタイム:2時間半程度(三俣蓮華岳・双六岳経由。 装備や体力等の条件による。)
■ 小屋:2軒(コースの両端に三俣山荘、双六小屋)
■ 分岐:4箇所(三俣峠分岐、三俣蓮華岳頂上分岐、中道稜線分岐、中道分岐)
■ 難所:特になし

  • あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
  • 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
  • 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。

後半戦のメインである「三俣蓮華岳」と「双六岳」

三俣山荘付近の急登。 三俣山荘付近の急登。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

テント場を過ぎると程なくして上り勾配となりますが、これがなかなかの急登。
三俣山荘は鞍部に位置する小屋なので、どちらに進んでも急登が歓迎してくれます。
そろそろ疲れも出てくる頃なので、持っていればストックも活用しましょう。


鷲羽岳付近の急登。 鷲羽岳と三俣山荘。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

後ろを振り返ると、鷲羽岳への急登がいかに厳しいかがよく分かりますね。
途中で右に分岐しているコースが伊藤新道で、暫くは整備が行き届いているとの事です。


槍ヶ岳方面の展望。 槍ヶ岳方面の展望。
槍ヶ岳方面の展望。 三俣蓮華岳付近の風景。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

この付近は展望が実に素晴らしく、急登の疲れを癒やしてくれます。
高瀬ダムの展望台から見た槍ヶ岳は遙か彼方にありましたが、気が付けば随分と近くなりました。
ここから見ると、北鎌尾根の険しさ、そして西鎌尾根の急登具合がよく分かりますね。


三俣峠分岐。 三俣峠分岐。
三俣蓮華岳への急登。 三俣蓮華岳の頂上。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

三俣山荘から30分程で「三俣峠分岐」に到着しました。
直進すれば「巻道ルート」で、右に曲がれば三俣蓮華岳のピークに至ります。

曲がると直ぐに登りとなり、登り切った先が三俣蓮華岳の頂上です。
かなりの急勾配ですが、時間にして約10分程度と短いので頑張りましょう。
なお、双六岳や黒部五郎岳方面へ行く場合も、同じくこちらのルートを選択してください。

巻道ルートは地形が穏やかで体力の消耗が少なく、時間的にも一番早く双六小屋に到着します。
また、このコースは高山植物が豊富なので、お花畑を楽しみたい場合もオススメのルートです。
どちらのコースを選んでも最終的には双六小屋に至るので、状況に応じて選びましょう。


三俣蓮華岳の頂上。 三俣蓮華岳の頂上。
三俣蓮華岳からの展望。 三俣蓮華岳からの展望。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

分岐して急登を登りきれば「三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ・2841m)」の頂上です。
遠く双六岳まで伸びる稜線ルートと、その下に有る巻道ルートの位置関係がよく分かります。


頂上付近の分岐。 頂上付近の分岐。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

三俣蓮華岳の頂上も展望が素晴らしく、特に黒部五郎岳や笠ヶ岳方面がよく見えます。
頂上には黒部五郎岳方面への分岐があるので、これから進む方向に注意してください。


スポンサーリンク


本日最後のピーク「双六岳」を目指して稜線歩き

双六岳への稜線。 巻道ルート。
双六岳への稜線。 双六岳への稜線。
双六岳への稜線。 双六岳への稜線。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

稜線コースはある程度のアップダウンが有って多少疲れますが、その代わり展望は最高!
右手前方には笠ヶ岳、左手前方には槍ヶ岳という二つのランドマークが際立ちます。

荒々しい槍ヶ岳に比べると、笠ヶ岳はなだらかな形をしており、その違いが明瞭ですね。
山地の外れに有るその山容は、八ヶ岳連峰の編笠山や蓼科山を彷彿とさせます。
こうして見ると、笠ヶ岳は槍ヶ岳と同等以上に美しく、そして目立つ山だと言えます。


双六岳への稜線。 双六岳への稜線。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

丸山などのピークの前後には勾配がありますが、全体的には平坦で気持ちよく歩ける稜線コース。
高山植物が豊富な初夏の頃に歩いてみたいですね。


中道稜線分岐。 中道稜線分岐。
中道ルート。 稜線ルート。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

ルートの中間地点付近に「中道稜線分岐」が有り、コースがさらに分岐します。
中道ルートは双六岳を経由せずに双六小屋へ至るルートで、時間的・体力的に楽なコースです。
およそ半分(30分)の時間で小屋まで行けるので、状況によっては活用しましょう。


双六岳への登り。 双六岳への登り。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

今回は双六岳を経由するので、そのまま稜線コースを進みます。
双六岳の直下は結構な急登ですが、本日最後の登りなので頑張りましょう。


双六岳の頂上。 双六岳の頂上。
双六岳の頂上。 双六岳の頂上。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

急登を登りきると「双六岳(すごろくだけ・2860m)」に到着です。
本日の上り勾配はこれにて打ち止め。 お疲れ様でした。


双六岳からの展望。 双六岳からの展望。
双六岳からの展望。 双六岳からの展望。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

言うまでも無く双六岳からの展望は最高で、360度の大展望が得られます。
雄大な薬師岳、特徴的なカールを持つ黒部五郎岳など、何処を向いても素晴らしい景色!
黒部五郎岳の山容は、爆裂火口を持つ韓国岳や硫黄岳に似ている気がします。



このページのTopへ戻る


二日目の宿「双六小屋」を目指して最後の一踏ん張り

槍ヶ岳と広大な稜線。 槍ヶ岳と広大な稜線。
双六岳からの下り。 槍ヶ岳と広大な稜線。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

双六岳からの展望を楽しんだら、本日の宿である双六小屋を目指して下山開始です。
少し下った先には丸みを帯びた広大な尾根道が有り、その先には名峰槍ヶ岳の勇姿が。
ここから見る景色は、個人的に北アルプスで最も素晴らしい風景の一つだと思います。


稜線からの急な下り。 稜線からの急な下り。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

なだらかな尾根道を過ぎると、今度は一転して急な下り勾配に差し掛かります。
そろそろ足腰に疲れが出る頃なので、浮石などによる転倒には注意しましょう。


中道分岐。 中道分岐。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

一旦地形が穏やかになると、先ほど分岐した中道ルートと合流します。
新穂高の方から上がってきて、最短で鷲羽岳方面を目指す場合などに使えそうですね。


鞍部にある双六小屋。 鞍部にある双六小屋。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

分岐を過ぎると再び急な下りとなり、眼下の鞍部に双六小屋が見えます。
ここの勾配はかなりきつく、登りも下りも楽ではありません。 最後の一踏ん張りですね。


スポンサーリンク


「鷲羽岳」へ戻る  「双六小屋」へ進む

登山コーナーのTOPへ戻る



関連記事(一部広告を含む)

Page Top