現在地   Topページ登山コーナートップ > 裏銀座の稜線歩き 1


HOME

Sight Map

登山TOP



スポンサーリンク


裏銀座トイメージ

いよいよ始まる裏銀座コースの稜線歩き

烏帽子岳を堪能して十分に休息したら、いよいよ裏銀座コースの縦走が始まります。
次なる小屋は野口五郎小屋で、おおよそのコースタイムは約3時間。
特に難所は有りませんが、朝一でブナ立て尾根を登って来た人は疲れが出る頃です。
また、時間的に天候が崩れやすくなる頃でもあるので、決して無理はしない様にしましょう。


■ コースタイム:3時間程度(装備や体力による)
■ 小屋:2軒(コースの両端に烏帽子小屋、野口五郎小屋)
■ 分岐:2箇所
■ 難所:特になし

  • あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
  • 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
  • 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。

次なる小屋「野口五郎小屋」を目指す

裏銀座の稜線。 裏銀座の稜線。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

十分に休息したら、いよいよ縦走開始です。
やはり表銀座の雰囲気によく似ており、素晴らしい展望の元での縦走が楽しめます。

ここを歩くのは恐らく昼過ぎ頃になると思いますが、ぼちぼちガスが沸きやすい時間帯。
なるべく展望がきく状態で歩きたいところですが、こればかりは運を天に任せるしかありません。
晴れていれば迷う様な箇所は有りませんが、ガスが出た時はコースを外さない様に注意しましょう。


裏銀座の稜線。 裏銀座の稜線。
裏銀座の稜線。 裏銀座の稜線。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

後ろを振り返ると烏帽子岳の尖塔がよく見えます。
烏帽子岳は特徴的な山容の山なので、遠くからでも山座同定し易いですね。


三ツ岳への急登。 三ツ岳への急登。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

1時間ほど歩くと「三ツ岳(2844m)」を通過しますが、ここがなかなかの急登!
朝から歩き通しで疲れている体には結構応えます。 ストックが有ると役立つので是非。


コースの案内板。 コースの案内板。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

急登を登りきった辺りでルートは直角に曲がっています。
晴れていれば問題有りませんが、ガスで見通しが悪い時は注意してください。


高瀬ダムを見下ろす。 高瀬ダムを見下ろす。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

この付近からは高瀬ダムのダム湖がよく見え、エメラルドグリーン色が大変綺麗です。
ダム湖沿いに見える林道は、高瀬ダムから湯俣温泉へ至るルートでしょうか。


スポンサーリンク


「稜線コース」と「お花畑コース」の分岐点

コース唯一の分岐点。 コース唯一の分岐点。
コース唯一の分岐点。 コース唯一の分岐点。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

三ツ岳のピークを過ぎると分岐が有り、「稜線コース」「お花畑コース」に分かれます。
どちらを行くかは好み次第ですが、悪天候時はお花畑コースが良いでしょう。
なお、お花畑コースは遅くまで残雪が有る様なので、初夏の頃は注意してください。


お花畑コースの様子。 お花畑コースの様子。
お花畑コースの様子。 お花畑コースの様子。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

お花畑コースは三ツ岳西峰を巻く様に進みますが、三ツ岳は双耳峰なのでしょうか。
多少の勾配は有りますが、稜線コースよりは風の影響は無いと思われます。


豊かな高山植物。 豊かな高山植物。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

このコースは時期が合えば様々な植物が楽しめますが、ルールは必ず守りましょう。


豊かな高山植物。 豊かな高山植物。
豊かな高山植物。 豊かな高山植物。
豊かな高山植物。 豊かな高山植物。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

私が歩いた頃は開花のピークを過ぎていたと思いますが、それでも多くの花々を堪能できました。
コースタイムやピークハントだけでなく、植物観察を主眼に置いた山行もやってみたいですね。



このページのTopへ戻る


稜線コースと合流し、一路「野口五郎小屋」を目指す

稜線コースとの合流。 稜線コースとの合流。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

お花畑を過ぎると稜線コースと合流します。
ここから先、野口五郎小屋まではもう分岐は有りません。


高低差の有る稜線。 高低差の有る稜線。
高低差の有る稜線。 高低差の有る稜線。
展望の優れる稜線。 展望の優れる稜線。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

あとは野口五郎小屋を目指してひたすら稜線を進みます。
難所は無く高低差も少ないですが、そろそろ疲労もピーク。
また、この付近は強風が吹きやすい場所なので、防寒にも留意してください。


岩稜地帯を越える。 岩稜地帯を越える。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

この付近における難所らしい場所と言えばここでしょうか。
浮き石を踏んで転倒したり、ストックを挟み込んだりしない様に気をつけましょう。


岩稜地帯を越える。 岩稜地帯を越える。
岩稜地帯を越える。 岩稜地帯を越える。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

全体的に見るとおおらかな地形の場所ですが、そこかしこに岩がゴロゴロしています。
この「ゴロ」が転じて「五郎」と呼ぶ様になったそうですね。


小屋まで400m。 美しい花崗岩。
美しい花崗岩。 野口五郎岳と小屋。

*画像クリックで拡大。(撮影:2017年9月頃)

相変わらず岩だらけの場所を進みますが、小屋までの数字が出てくる様になるとあと少し!
右下の写真の奥に見えるピークが野口五郎岳で、小屋は手前の窪地に有ります。 お疲れ様でした。


スポンサーリンク


「烏帽子岳」へ戻る  「野口五郎小屋」へ進む

登山コーナーのTOPへ戻る



関連記事(一部広告を含む)

Page Top