現在地   Topページ登山コーナートップ > 国内屈指の大展望? 北穂高岳と北穂高小屋


HOME

Sight Map

登山TOP



北穂高岳イメージ

国内屈指の大展望? 北穂高岳と北穂高小屋

国内標高第9位、標高3190mを誇る「北穂高岳(きたほたかだけ)」。 
どこから登っても登頂は容易ではなく、体力と岩場のスキルが要求される難易度の高い山と言えます。
しかし、その分登頂した時の達成感は素晴らしく、頂上からの展望も苦労に見合う素晴らしさです。
頂上直下の「北穂高小屋」からの展望もまた最高なので、是非一泊してみましょう。


  • あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
  • 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
  • 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。


スポンサーリンク


穂高連峰屈指の展望を誇る北穂高岳

北穂高岳頂上。 走破した奥穂高岳方面を振り返る。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

危険な穂高稜線を越え、ついに「北穂高岳(きたほたかだけ・3106m)」に到着です。
狭いながらも360度の大展望が味わえる頂上。 眺めは最高です。


大天井岳方面の展望。 常念山脈方面の展望。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

常念山脈の「大天井岳(おてんしょうだけ)」「常念岳(じょうねんだけ)」もよく見えます。
常念山脈の縦走も楽しいので、表銀座などと組み合わせて歩いてみて欲しいですね。


笠ヶ岳方面の展望。 槍ヶ岳方面の展望。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

こちらは「笠ヶ岳(かさがたけ)」「槍ヶ岳(やりがたけ)」です。
どちらも特徴的な山容で、遠くからでも山座同定がし易いことで知られます。


前穂高岳方面の展望。 白馬岳方面の展望。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

複数の峰からなるギザギザした「前穂高岳」の尾根も印象的ですね。 怪獣の背びれの様です。
そして遥か遠くには後立山連峰の「白馬岳」「鹿島槍ヶ岳」も見えます。
どちらも特徴的な山容の山なので、遠くからでも同定しやすいですね。


大キレットの様子。 大キレットの様子。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

そして北穂高岳の直ぐ隣に聳えるのが、ご存じ「大キレット」
強烈なオーラを放っており、見ただけで険しい難所である事が直ぐに分かります。
大キレットへは小屋の横を抜けて裏手の斜面から下っていきます。


大キレットの様子。 大キレットへの入り口。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

大キレットは一般的に南岳の方から歩く方が楽だと言われています。
確かに高度感が凄そうなので、北穂高岳からの下りは手強いかも知れません。


スポンサーリンク


国内有数の標高に位置する北穂高小屋

北穂高小屋。 北穂高小屋。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

北穂高岳頂上から下ること僅か6m。 そこに位置するのが「北穂高小屋」です。
標高3100m地点に有り、富士山以外では日本最高所に位置する山小屋です。
比較的小さな小屋ですが、ここが無ければ穂高縦走はさらに大変だったでしょうね。


北穂高小屋の展望席。 北穂高小屋の展望席。
北穂高小屋の立地。 北穂高小屋の立地。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

小屋の北東方面には大きなテラスが有り、寛ぎながら大展望を楽しめます。
何しろ凄まじい場所に位置する北穂高小屋ですから、眺めの良さは最強と言えます。

キレット小屋とかもそうですが、この様な場所に小屋を作り維持する人間の力は凄いですね。
食事も美味しいと評判のこの小屋、一泊するだけの価値は大いに有ると思います。


北穂高小屋への荷揚げ。 北穂高小屋への荷揚げ。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

大キレットや穂高稜線等のオアシス的存在である北穂高小屋は重要な拠点です。
夏山シーズンを控え、この日はヘリによる荷揚げがピークを迎えていました。
ヘリのパイロットや地上誘導員の働きっぷりは見ていて感心します。


スポンサーリンク


前のページへ戻る  次のページへ進む

登山コーナーのTOPへ戻る



関連記事(一部広告を含む)

Page Top