現在地   Topページ登山コーナートップ > 涸沢カールと北穂高岳を繋ぐルート


HOME

Sight Map

登山TOP



北穂高岳イメージ

涸沢カールからの急登を越えて北穂高岳へ

北アルプス屈指の名峰である北穂高岳ですが、そこに至るルートはどれも易しく有りません。
その中で最も一般的なのが、涸沢カールから往復するルートです。

とはいえ、かなりの急登な上に岩場や鎖場の難所も多く、落石も多発するので注意が必要です。
三点支持のスキルは必須で、ヘルメットも絶対装着すべきルートですね。


  • あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
  • 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
  • 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。


スポンサーリンク


涸沢小屋の腋から北穂高岳を目指して急登を登る

涸沢カールからは前穂・奥穂・北穂の勇姿が望めます。
涸沢ヒュッテや涸沢小屋で休息したら、いよいよ北穂に向かって登頂開始です。

涸沢小屋の腋から北穂高岳方面へ。 涸沢小屋の腋から北穂高岳方面へ。
涸沢小屋の腋から北穂高岳方面へ。 ヘリポートの横を通る。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

北穂高岳へは涸沢小屋の腋を通り、案内板に従って進みます。
ここから2~3時間程の急登が始まるので、トイレや水補給などはお忘れ無く。


急登だが整備された道。 急登だが整備された道。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

まずはガレ場の急登ですが、整備が行き届いているので安心です


いきなり岩場の難所。 いきなり岩場の難所。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

更に進むとかなり急な岩場が立て続けに出現します。
鎖が有っても良い様な場所ですが、無いので三点支持を駆使して頑張りましょう。
ハイシーズンは大渋滞が起きそうで厄介な場所です。


混雑必至の鎖場。 混雑必至の鎖場。
混雑必至の鎖場。 混雑必至の鎖場。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

このルートを代表する難所がこの岩場です。 傾斜だけでなく高度感も有りますね。
鎖は1本しか無く渋滞必至ですが、慣れていれば鎖なしでも通過できるでしょう。


整備された岩場。 整備された岩場。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

難所には梯子や鎖に加え、ボルトやプレートなども設置してあります。
足下をよく見て、使える物は最大限に活用して無事に突破しましょう。


長いが頑丈な梯子場。 長いが頑丈な梯子場。
長いが頑丈な梯子場。 長いが頑丈な梯子場。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

先ほどの鎖場と並んで難所とされるのが、この梯子場です。
長さは有りますが極めて頑丈な作りなので、むしろ安全に通過できる嬉しい場所と言えます。


岩場の急登が続く。 岩場の急登が続く。
岩場の急登が続く。 岩場の急登が続く。
美しい前穂高岳。 上部の鎖場。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

中盤以降も岩場や梯子場が連続しますが、個人的には中盤までの方がキツイですね。
後ろを振り返ると前穂・吊尾根の絶景が堪能できます。


番号分けされたテン場。 番号分けされたテン場。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

急登をあらかた登り終えると、北穂高小屋の指定キャンプ場に差し掛かります。
整地された場所は番号で管理されており、申込時に割り振られるようです。
ここから小屋まで結構距離が有り、周囲に水場も無いので注意してください。


涸沢岳方面への分岐点。 雪渓上部を通過。
特徴的な岩。 特徴的な岩。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

キャンプ指定地を過ぎると、涸沢岳方面との分岐点に到着。 ここまで来ればあと少しです。
時期によっては雪渓が残っていますが、小屋のスタッフによって道が作られているので安心です。


雷鳥を発見。 雷鳥の砂遊び?

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年7月頃)

厳しいルートでしたが、途中でアルプスのマスコットである雷鳥に遭遇しました。
どうやら砂遊びをしていたようですね。 何を目的で行っているのでしょうか。
雷鳥は天気が崩れた際に出現すると言われますが、私は晴天時に遭遇する方が多いです。


スポンサーリンク


前のページへ戻る

登山コーナーのTOPへ戻る



関連記事(一部広告を含む)

Page Top