
高千穂鉄道(TR)「高千穂(たかちほ)橋梁」とは?
高千穂鉄道(TR)「高千穂橋梁」はTR天岩戸駅の直ぐ横に有る橋梁です。
天岩戸駅と深角駅の間にある橋梁ですが、前述の様に天岩戸駅の真横に有ります。
近くから観察したい場合はTR天岩戸駅が最寄りです。
下から観察したい場合は県道237号線沿いが便利です。
国道218号線の雲海橋の前後に有る交差点から分岐すると現地へ行けます。
【所在地】 宮崎県西臼杵郡高千穂町・雲海橋付近
【周囲にある物】 TR天岩戸駅、国道218号線、県道237号線、雲海橋、鹿狩戸橋、五ヶ瀬川、他
【車でのアクセス】 可能 (可能=車で直接行ける。 不可=車では直接行けない。)
【徒歩でのアクセス】 容易 (容易=特に問題なし。 困難=徒歩でも大変。)
- あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
- 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
- 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。
スポンサーリンク
2008年~2013年8月における高千穂鉄道(TR)「高千穂橋梁」付近の様子
*画像クリックで拡大。(撮影:2013年8月頃)
高千穂町中ノ谷付近から撮影した高千穂橋梁の様子です。
この日はカートが運行されていたので、橋梁入り口のゲートが開放されています。
*画像クリックで拡大。(撮影:2013年8月頃)
県道237号線の鹿狩戸橋(かがりとばし)から撮影した高千穂橋梁です。
この場所へ来る場合は国道218号線の雲海橋付近から分岐してください。
*画像クリックで拡大。(撮影:2008年1月頃)
TR天岩戸駅から撮影した高千穂橋梁の様子です。
天岩戸駅への道は入り組んでいるのですが、国道218号線の長門交差点から県道7号線に入り、
さらに分岐して田園地帯を抜けると到着します。
*画像クリックで拡大。(撮影:2011年9月頃)
こちらもTR天岩戸駅から撮影した橋梁の様子です。
廃線後もその勇姿は健在です。
*画像クリックで拡大。(撮影:2013年8月頃)
現役当時は国内で最も高い鉄道橋(105m)だった高千穂橋梁。 下から見ると圧巻です。
今年からトロッコ列車の運行が始まり、撮影日にはトロッコ列車が橋梁を通過する様子が見られました。
スポンサーリンク