-
北アルプス
- 合戦尾根から燕山荘へ
- 燕山荘 ~ 燕岳
- 表銀座・稜線縦走1
- 表銀座・稜線縦走2
- 表銀座・稜線縦走3
- 表銀座・東鎌尾根
- 槍ヶ岳の頂上へ挑戦
- 槍ヶ岳 ~ 横尾
- 重太郎新道
- 前穂高岳と吊尾根
- 横尾 ~ 涸沢カール
- ザイテングラート
- 奥穂高岳
- 涸沢岳からの展望
- 涸沢岳 ~ 北穂高岳
- 北穂高岳と北穂高小屋
- 北穂高岳 ~ 涸沢カール
- 大キレット
- 南岳 ~ 槍ヶ岳
- 白馬駅 ~ 白馬尻小屋
- 大雪渓と小雪渓
- 白馬岳頂上宿舎と白馬山荘
- 白馬岳からの展望
- 白馬岳 ~ 栂池
- 八方尾根と八方池
- 唐松岳からの展望
- 唐松岳 ~ 五竜山荘
- 五竜山荘と五竜岳
- 五竜岳 ~ 遠見尾根
- 後立山連峰・柏原新道
- 後立山連峰・爺ヶ岳
- 後立山連峰・鹿島槍ヶ岳
- 後立山連峰・八峰キレット
- 常念山脈・大天井岳
- 常念山脈・常念岳
- 常念山脈・一ノ沢コース
- 裏銀座・ブナ立尾根
- 裏銀座・烏帽子岳
- 裏銀座・稜線コース1
- 裏銀座・稜線コース2
- 裏銀座・稜線コース3
- 裏銀座・稜線コース4
- 小池新道と左俣林道

八ヶ岳南部の難所&名所であるキレット
「八ヶ岳キレット」は八ヶ岳南部の権現岳と赤岳の間に有る岩稜帯の事です。
通常キレットと言えば、大キレットを含む北アルプスの三大キレットが有名ですが、
岩稜帯で知られる八ヶ岳南部のキレットも有名で、同じく「キレット小屋」も存在します。
八ヶ岳縦走の際には必ず通過することになる場所で、歯応えが有り、景観にも優れる場所です。
印象的には中間部よりも両端の赤岳・権現岳への登り(下り)の方が厳しいですね。
中間地点のキレット小屋の他、赤岳・権現岳の頂上付近にも小屋が有り、柔軟な日程を組むことが可能です。
- あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
- 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
- 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。
スポンサーリンク
いきなり始まる八ヶ岳名物・源治梯子の下り
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
八ヶ岳には特徴的な名所がたくさん有りますが、ある意味で最大の名所と言えるのがこの梯子です。
「源治梯子」とも「ゲンジー梯子」とも呼ばれるこの梯子、なんと61段・20mもの長さが有ります。
権現岳からキレット方面へ進むと直ぐに姿を現し、余りの高さに思わずたじろぐかもしれません。
槍ヶ岳など各地の山に多数の梯子が有りますが、恐らく最長となるのがこのゲンジー梯子でしょう。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
私は梯子大好き人間なので特に問題無く通過できましたが、この梯子のポイントは別に有ります。
なんと、一部の箇所を通過する際にガタガタと揺れるのです。
どうやら、斜面に打ち込まれている一部の支柱が浮いているらしく、それが原因で揺れるようですね。
斜面の岩が流出して浮いたのか、支柱の付け根が腐食して隙間が空いたのか、元々浮いていたのか?
理由は不明ですが、数カ所で揺れを感じました。 ただ、崩壊するような危険性は無いと思われます。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
いきなり刺激的な梯子場からスタートしたキレットですが、その後暫くは緩やかな道が続きます。
開けていて展望が素晴らしい反面、好天時は強い陽差しに注意してください。
スポンサーリンク
キレットのオアシス・八ヶ岳キレット小屋
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
キレットの概ね中間地点にキレット小屋が有り、その周囲は樹林帯となっています。
小屋の前後にはちょっとした崩壊地・急斜面のトラバースが有るので注意してください。
私が通過した6月の時点では倒木が有りましたが、小屋の営業が始まれば整備されると思います。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
権現岳から赤岳頂上まではおよそ3時間半の行程ですが、その途中に有るのが「キレット小屋」です。
北アルプス・後立山連峰の八峰キレット小屋が有名ですが、八ヶ岳にもキレット小屋が有ります。
こちらのキレット小屋は比較的穏やかな場所に有り、テント場も有るので利用し易いかも知れません。
ただ、営業は7月からなので、それ以前に縦走する場合は水の確保などに注意してください。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
キレット小屋を通過すると再び穏やかで開けた登山道となります。
目の前には赤岳への岩場が迫り、終盤の難所に向けて気持ちが盛り上がってきますね。
八ヶ岳キレットの核心部・赤岳への急登
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
八ヶ岳キレットの核心部は、終盤に訪れるこの赤岳への岩場の急登と言えます。
かなりの傾斜が有り、ガレた地面は滑りやすく、浮き石も多いので滑落や落石にも注意が必要です。
踏み跡やマーカーで大まかなルートは分かりますが、手足を何処に置くかをしっかり見極めましょう。
少しルートを外れると、直ぐに不安定で動きにくい場所に入り込む恐れが有ります。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
険しい岩場が続く赤岳の登りですが、その中でも特に目立っていたのがこの巨岩です。
これは天狗尾根に有る「大天狗」と呼ばれる物で、「小天狗」と呼ばれる物も有ります。
大天狗の方へうっすらと踏み跡が続いていました。
実は天狗尾根にはバリエーションルートが有り、この踏み跡がそれなのでしょう。
当然ながら危険な場所なので、迂闊に立ち入らないようにしましょう。
- この大天狗は真教寺尾根からもよく見えます。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
途中で久々に長めの梯子が出現するのですが、ここが結構難所だったりします。
下の方は切れ落ちており、横の岩場から慎重に取り付いてください。
また、上部付近も険しい岩場となっており、やはり慎重な移動が求められます。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
赤岳の頂上直下には文三郎尾根や真教寺尾根への分岐点が有ります。
ここにザックを置いて赤岳や阿弥陀岳をピストンする人も多いようですね。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
分岐点を過ぎ、いくつかの短い梯子を通過すると赤岳の頂上は間近です。
疲れが溜まってくる頃ですが、頂上直下には小屋も有るので頑張りましょう。
スポンサーリンク