-
北アルプス
- 合戦尾根から燕山荘へ
- 燕山荘 ~ 燕岳
- 表銀座・稜線縦走1
- 表銀座・稜線縦走2
- 表銀座・稜線縦走3
- 表銀座・東鎌尾根
- 槍ヶ岳の頂上へ挑戦
- 槍ヶ岳 ~ 横尾
- 重太郎新道
- 前穂高岳と吊尾根
- 横尾 ~ 涸沢カール
- ザイテングラート
- 奥穂高岳
- 涸沢岳からの展望
- 涸沢岳 ~ 北穂高岳
- 北穂高岳と北穂高小屋
- 北穂高岳 ~ 涸沢カール
- 大キレット
- 南岳 ~ 槍ヶ岳
- 白馬駅 ~ 白馬尻小屋
- 大雪渓と小雪渓
- 白馬岳頂上宿舎と白馬山荘
- 白馬岳からの展望
- 白馬岳 ~ 栂池
- 八方尾根と八方池
- 唐松岳からの展望
- 唐松岳 ~ 五竜山荘
- 五竜山荘と五竜岳
- 五竜岳 ~ 遠見尾根
- 後立山連峰・柏原新道
- 後立山連峰・爺ヶ岳
- 後立山連峰・鹿島槍ヶ岳
- 後立山連峰・八峰キレット
- 常念山脈・大天井岳
- 常念山脈・常念岳
- 常念山脈・一ノ沢コース
- 裏銀座・ブナ立尾根
- 裏銀座・烏帽子岳
- 裏銀座・稜線コース1
- 裏銀座・稜線コース2
- 裏銀座・稜線コース3
- 裏銀座・稜線コース4
- 小池新道と左俣林道

観音平から編笠山へ直登
南北に長い八ヶ岳の最南端に位置するのが「編笠山(あみがさやま・2524m)」です。
険しい山が多い南八ヶ岳にあって、編笠山はこれと言った難所も無く、登りやすい山と言えます。
登山口は複数有り、早めに登り始めれば日帰りも可能で、付近に山小屋もあります。
岩がゴロゴロした特徴的な山頂からは、八ヶ岳の主峰を初め、南アルプスや富士山の大展望が楽しめます。
ピストンでも良し、縦走の手始めに登るも良しの名峰と言えます。
- あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
- 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
- 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。
スポンサーリンク
JR小淵沢駅から登山口の観音平へ
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
都心から編笠山へ公共交通機関で移動するなら、やはりJR中央本線がお勧めです。
最寄りの小淵沢駅には特急あずさも停車するので大変便利。
駅から登山口の観音平までは路線バスが無く、タクシーでの移動となります。
料金と時間は約20分・3400円程度です。
タクシーは常駐していますが、混雑時には乗車待ちが発生するので予約も検討しましょう。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
登山口の「観音平」には駐車場がありますが、シーズン中は満車になる事も多い様です。
仮設トイレ以外にはこれといった設備は無いので、物資の買い物は事前に済ませてきましょう。
登山届けはここで提出できます。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
編笠山までは直登ルートでおよそ3時間30分程度となっています。
難所らしい難所は無いので、ペース良く登れば2時間半程で行けるでしょう。
前半はなだらかな樹林帯の登りで、時々ベンチが有るので休息に便利です。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
2/3程登った所に押手側の分岐点が有り、ここでルートが分岐します。
編笠山への直登ルートと、山頂を巻いて青年小屋へ向かうルートに分かれます。
青年小屋へは頂上経由でも行けますので、プランに応じて進みましょう。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
直登コースに入ると傾斜がきつくなり、大岩を乗り越えるような場所も出現します。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
編笠山へのルートに難所は少ないですが、敢えて言うならこの梯子場でしょうか?
とは言っても難易度は低く、慌てずに通過すれば問題有りません。
スポンサーリンク
特徴的な奇岩と大展望が楽しめる編笠山の頂上
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
頂上の手前で急激に展望が開け、さらにひと登りすれば編笠山の頂上です。
大きな岩を敷き詰めたような特徴的な地形には目を奪われます。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
編笠山の頂上からは360度の大展望が楽しめ、南アルプスや富士山まで見渡せます。
左は甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳、右は北岳・間ノ岳方面の展望です。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
左の鳳凰三山には雪がほとんど無く、中央にはオベリスクも確認できます。
右は富士山で、一ヶ月後に控えた夏山シーズンには賑わうことでしょう。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
反対側には赤岳を筆頭とした八ヶ岳の主峰群が聳えています。
明日はキレットを経由してあの向こうまで縦走するわけで、今から楽しみですね。
*画像クリックで拡大。(撮影:2016年6月頃)
こちらは縦走コース上にある「ギボシ」と「権現岳」で、頂上付近は険しい岩場です。
権現岳の頂上直下にある「権現小屋」が確認できます。
スポンサーリンク