スポンサーリンク
FPSの歴史に名を残す「Duke Nukem 3D」とは?
FPS(Fast Person Shooting)ゲームの草分け的存在であり、社会現象も引き起こしたDoom。
Doomがゲーム史に名を残す名作である事は疑う余地はありません。
しかし、登場こそDoomより遅いものの、面白さや人気では全く引けを取らない超名作FPSゲームが存在しました。
その名は「Duke Nukem 3D」。 アイテムやマップギミックの面白さ、魅力的な主人公など、Doomを凌駕する部分も多く、FPSゲーム史の初期における代表的なタイトルと言えるでしょう。
では、そんなFPSを語る上で外せない存在である「Duke Nukem 3D」をご紹介しましょう。
- あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
- 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
- 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。
不朽の名作「Duke Nukem 3D」とは?
FPSゲームが普及していない日本では、FPSゲームというとDoomやHalo(ヘイロー)辺りしか認知されていません。
しかし、北米市場などではDoomを凌ぐほどの人気を得たのが、この「Duke Nukem 3D」です。
ちなみに「デューク・ニュッケム・スリーディー」と読むのが普通だそうです。
*画像クリックで拡大。
私が最初にDuke Nukem 3Dをプレイしたのはマッキントッシュ版でして、たまたま秋葉原のPCショップで入手したのがきっかけだったような気がします。
プレイしてみてすぐに、Doomを遙かに上回る面白さを秘めたソフトである事に気がつきました。
ユニークな武器・アイテム、愛嬌のある主人公やエネミー、ギミック盛りだくさんのマップ等々。
事実、北米などでもユーザーフォーラムやMODデータの数はDoomを上回っていた様です。
一から十まで熱すぎるDuke Nukem 3D
FPSゲームは数え切れないほど多くのタイトルが発売されていますが、ここまでお馬鹿で熱いタイトルはそうそうありません。 その一旦をご紹介しましょう。
*画像クリックで拡大。
起動するとすぐに核のマークが爆発する演出が。
極めて意味不明ですが、とりあえず熱い事は伝わります。
*画像クリックで拡大。
続いて開発元である「3D REALMS」のロゴ、そしてタイトル画面です。
「ATOMIC Edition」というのは、アップデートパッチや新エピソードを追加した物で、Doomで言うところの「Ultimate Doom」に相当する感じでしょうか。
*画像クリックで拡大。
基本的なシステムはDoom等と同様に主観視点で展開するステージを進んでいき、キー(カード)を探してゴールを目指します。
その道中を盛り上げるエネミーやアイテム、ステージギミックに加え、喋る主人公や燃えるシークレット探しなど、非常に完成度が高いのが特徴です。
Doomと違ってあまり他のハードには移植されていませんが、グラフィックエンジンをライセンスした事で、「Blood(ブラッド)」や「Shadow Warrior(シャドーウォリアー)」等、多彩な作品が発売されました。
スポンサーリンク
Duke Nukem 3Dの魅力と楽しみ方
「Duke Nukem 3D」が名作なのはプレイしてもらうとすぐに分かっていただけると思いますが、いかんせん、このゲームもDOS時代の古いゲームです。
そのままではWindows上で遊ぶ事はできませんし、なによりゲーム本体を購入する事自体が困難です。
しかしご安心を。
世界各国の有志の手により、現在でもダウンロード購入する事は可能ですし、最新のOSでカスタマイズして遊ぶ為のツールも充実しています。
Duke Nukem 3Dの魅力や遊び方を順次公開していきますので、お楽しみ。
各コンテンツはこのような内容です。
- 「Duke Nukem 3D」を購入する方法。
20年近く前に発売されたDuke Nukem 3D。
今からパッケージ版を購入するのは至難の業です。
そこでオススメなのがオンラインショップからのダウンロード購入です。 - 「Duke Nukem 3D」をWindowsXPでプレイする方法。
DOS時代のDuke Nukem 3Dを最新OSでプレイするには? - 主人公デュークに襲い来るモンスター達。
激戦の日々やラスボスなどをご紹介。 - 「Duke Nukem 3D」を盛り上げるギミックの数々。
思わず爆笑する物から、セクシーな物まで、ギミックの数々をご紹介。 - 「Duke Nukem 3D」をハイレゾパック強化しよう。
高解像度テクスチャーと3DモデルでDukeを強化しましょう。 - 「Duke Nukem 3D」の拡張エンジン「EDuke32」。
「Duke Nukem 3D」を快適にする拡張エンジンを導入しよう。
スポンサーリンク