- 私個人が収集した情報を公開しており、内容が古かったり不正確である場合が有ります。
- 当サイト内のコンテンツはキュレーションサイト等での利用を一切認めていません。
- 無断転載・改変(リライト)等は厳禁。 判明した場合は対処します。
弁当販売チェーン店「ほっともっと(Hotto Motto)」とは?

垂れ込みによると、大手弁当販売店「ほっともっと(Hotto Motto)」にてチキン南蛮弁当なるものが発売されているという。
大胆にも全国各地に多数の拠点を持ち、看板メニューの一つとして人気を博しているとのこと。
急ぎ最寄り店舗へ向かった調査員だが、そこで予想もしない物を目撃したのであった・・・!
「ほっともっと(Hotto Motto)」とは、株式会社プレナスが経営する弁当販売のチェーン店である。
店舗数は業界最大であり、全国各地、大抵の街には店舗が存在すると思われる。
かつては「ほっかほっか亭」の店舗の一部を運営していたが、その後紆余曲折を経て現在の「ほっともっと」になった。
弁当販売チェーン店の最大手が提供する人気メニュー。
つまり、「ほっともっとのチキン南蛮弁当は、日本で一番食されているチキン南蛮」という見方が出来るわけだ。
これは見逃せない! どれほどの物かチェックせねば!
幸いにも店舗数が多いため、調査に必要なサンプルの確保には事欠かない。
早速調査員は最寄りの店舗へ足を運んだ。
そこで調査員は予想外の物を目撃したのである!
まさかの2種類のチキン南蛮弁当
入店して即座にチキン南蛮弁当を注文すると「コイツ宮崎県人だな!?」と思われそうなので、軽くメニューをチェックするふりをしてから注文する事にする。
「えーと、チキン南蛮弁当は・・・と。 お、あったあった!」
とばかりに注文しようとしたら、予想外の物を発見した。
なんと、チキン南蛮弁当の直ぐ隣に「九州チキン南蛮弁当」なる物が有るではないか!!
チキン南蛮の時点で九州(宮崎)料理なのに、さらに「九州チキン南蛮」を別に用意する理由は何なんだ・・?
例えるならば、「寿司定食」と「和風寿司定食」を別に用意する様な物で、全くもって謎だ。
よく見たら、この「九州チキン南蛮弁当」は九州地区では発売されていない様だ。
とりあえずこちらの方はタルタルソースとは別に南蛮ソースが付属するのが特徴らしい。
・・・とりあえず両方とも注文してみた。
食べてみればその謎も解明されるだろう。
即座に両方注文すると「こいつ宮崎県人だな!?」とか思われそうなので、少し悩んだ振りをしてから注文した。


早速買ってきた訳だが、ここで重大な問題に気が付いた。
「これ、どっちが九州チキン南蛮弁当なんだ・・・?」
容器にシールもラベルも貼っていないため、見ただけでは無印と九州チキン南蛮弁当の区別が付かないのである。
「九州~」の方は南蛮ソースが付属するとwebサイトで見たのだが、いざ買ってみると両方にソースが付属しているではないか。
ソースの容器を見た限りだと同じ物のように見えるが、中身はどうなのだろう?
よく見ると、片方は最初からタルタルソースが掛かっており、もう一つは自分で掛ける仕様になっている。
この辺からも両者が別の料理である事が一応窺える。(店員のミスとかじゃなければだが)
とりあえず食べてみるしか有るまい!

並べて見ても区別が付かないので早速食べてみることにした。
・・・うむ、美味しい。
しっとりとしつつも少しサクサクとした衣、柔らかい鶏肉。なかなかだ。
ほっともっとの公式サイトで食材の原産国を確認してみると、他の肉料理はほぼ全て外国産だが、このチキン南蛮弁当に関しては、一応国産肉の可能性も有るようだ。
今回買った物に使われている肉が国産かブラジル産かタイ産かは分からないが、食感はまずまずである。
肉自体は無印と九州チキン南蛮弁当での違いは無さそうだが、付属のソース類を掛けてみると両者の違いが明確になる。
写真でも分かる様に、タルタルソースがそれぞれ別物の様である。
食べ比べてみると確かに味が違い、どちらもそれぞれ美味しい。
どう違うのかというと文章で説明するのが難しいが・・・とにかく味が違うし、どちらも美味しい!
どちらを選ぶかという話になると、これはもう好みの問題かな。
それぞれ揚げ物料理ならではの食感がありつつも、南蛮ソースによるサッパリ感も有って食べやすい。
元々ほっともっとのチキン南蛮弁当が好きな人であれば、この「九州~」の方にも満足出来るだろう。
「ほっともっとのチキン南蛮弁当」まとめ
チキン南蛮弁当が2種類有ると言う不意打ちに意表を突かれたが、食べてみるとなかなか美味しかった。
コスト的に本家「おぐら」のチキン南蛮と比べるのは酷だが、それでも十分美味しいと思う。
ほっともっとには唐揚げや竜田揚げも有るが、それらにタルタルソースを掛けただけの安易な物にしていない点も評価出来る。
調理方法が異なる別のメニューを用意するのはコストがかかるだろうからね。
店舗が多いだけに、値段も含めて手軽にチキン南蛮を食べられるという点でも嬉しい。
結局、どちらが「九州チキン南蛮弁当」で、どの辺が「九州」なのかは謎のままであった。
まあ、美味しかったから問題無し!
コメント