現在地   Topページ登山Top大崩山Top > 渓谷沿いの三里河原ルート


HOME

Sight Map

登山TOP



スポンサーリンク


大崩山イメージ

「三里河原コース」の最大の魅力は幻想的な美しい渓流! 巨岩や難所だけではない、大崩山の別の魅力を満喫できる名コース

アルプスや八ヶ岳の山にも劣らない程、厳しい急登と険しい岩場を持つ大崩山。
一般的な大崩山のイメージは、やはり難易度の高さの印象が強いようです。

しかし、大崩山には険しく荒々しいコースと並ぶもう一つの顔があります。
ため息が出るような美し渓谷沿いのルート、それが「三里河原コース」です。

標高差はほとんど無く、美しく特徴的な地形と豊富な水にとても癒やされます。
大崩山を満喫する為には絶対に外せないコースと言えるでしょう。

尾根コースほどの難所はありませんが、樹林帯はルートを見失い易く、増水や凍結の恐れが有るタイミングでは注意が必要です。


  • 最終更新日:2018年5月
  • あくまで私個人が趣味で収集したデータを公開している場です。
  • 情報は日々変化しており、内容の正確性の保証はしません。
  • 無断転載・改変盗用等は厳禁。 判明した場合は対処します。

三里河原コースへのアクセスとコース概要

三里河原コースは大崩山の奥まった場所に有るため、登山口からは直接行けません。
一般的には祝子川登山口から入山し、坊主尾根分岐を直進し、吐野から河原に入ります。

厳密にどこから先を三里河原コースと呼ぶのかは不明瞭ですが、三里河原その物はこの吐野から先の区間を指すようです。

この他、大崩山頂上付近の縦走路や、近隣の鹿納山(かのうさん)等から「モチダ谷コース」「中瀬松谷コース」「権七小屋谷コース」「金山谷コース」を経由して行くことも可能です。


三里河原自体には危険箇所は有りませんが、坊主尾根分岐から吐野までの区間に、梯子場・トラバース・絶壁沿いの細道などが有り、ヘルメットの着用をオススメします。

また、大まかな登山道は明瞭ですが、その中で何処を歩くかという細かい箇所が不明瞭な場所が点在します。 足下だけでは無く、遠くも見渡して慎重に見極めましょう。


コースタイムの目安(無雪期・日帰り装備を基準とする。)

  • 祝子川登山口 → 大崩山荘 : 30分
  • 大崩山荘 → 吐野 : 60分
  • 吐野 → モチダ谷分岐 : 60分
  • モチダ谷分岐 → 中瀬松谷分岐 : 50分
  • 中瀬松谷分岐 → 権七小屋谷分岐 : 30分
  • *このコースは高低差が少ないため、復路も時間に大差ありません。


湧塚尾根コースと別れ、一路三里河原を目指す

三里河原への分岐。 三里河原への分岐。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

三里河原コースの登山口は湧塚尾根コースや坊主尾根コースと同様に「祝子川登山口」で、しばらくは同じルートを歩きます。

大崩山荘の近くに有る二度目の分岐で三里河原方面へ進んでください。
山荘の裏手に有るトイレは大崩山で唯一のトイレなので、必要な方はここでどうぞ。

以前は湧塚尾根コースに行く予定の人が間違ってこちらへ進んでしまうことが有ったのですが、近年は案内板が整備されて迷いにくくなりました。

  • なにしろ、私自身も一度間違ってしまいましたからね!

要注意箇所が続く。 斜面沿いの登山道。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月、2018年4月)

三里河原コースは和久塚・坊主尾根コースに比べると極端な難所は有りません。
しかし、登山道は祝子川沿いの斜面に有るため、滑落には注意が必要です。

基本的には祝子川沿いを延々と進みますが、この付近は河原からは高さが有ある樹林帯の中なので、河原の様子はほとんど見えません。

  • 高低差も少ないのですが、注意を要する場所が多いので気は抜けません。

要注意の木橋。 要注意の木橋。
要注意の木橋。 要注意の木橋。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月)

三里河原コースは大崩山におけるメジャールートの一つなので、基本的に良く整備されていますが、注意を要する場所もあちこちに有ります。

特に、各所に設置されている樹木を利用した簡易的な作りの足場・橋は歩きにくいので慎重に!
腐食や苔むしている可能性も有るので、状態を慎重に見極めましょう。

  • 踏んだ際に動く物が有るので注意!

喜平越谷の分岐。 喜平越谷の分岐。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月頃)

途中で「喜平越谷」という小さな沢を徒渉するのですが、ここは「木山内岳(きやまうちだけ・1401m)」への分岐点でもあります。


滑りやすい露岩。 滑りやすい露岩。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月、2018年4月)

さらに進むと、岩が露出した場所をトラバース気味に通過します。
滑りやすいのでロープも活用しましょう。
ここは常時水がしみ出しており、岩の上の土が流出してしまった様ですね。

  • 常に濡れている場所なので転倒に注意しましょう。

スラブのトラバース地点。 スラブのトラバース地点。
スラブのトラバース地点。 スラブのトラバース地点。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

しばらく進むと森が開けたスラブのトラバース地点が有ります。
ここは大崩山有数の印象的な場所で、写真で紹介される事も多いですね。

一応ロープも有りますが、花崗岩はグリップが効いており、高度感もさほど無いので、ロープを使用せずとも問題無く通過できるでしょう。


要注意の岩場。 要注意の岩場。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月頃)

個人的に、このコースで最も危険だと感じるのがここです。

巨大な岩のへりに有る足場を通るのですが、足場の下はえぐれていて地面が有りません。
この足場自体がどうやって状態を維持出来ているのかもよく分かりませんね。

おそらく、岩の突起や樹木の根っこに土や枯れ木が堆積して足場になっていると思うのですが、何かの拍子に崩落する可能性はゼロでは有りません。

万が一滑落したら、祝子川まではかなりの高さが有るので、ここを通過する際は慎重に、かつヘルメットの着用が無難です。

  • 個人的に、大崩山で一二を争う緊張ポイントですね。

トラバース地点2。 トラバース地点2。
トラバース地点2。 トラバース地点2。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

スラブのトラバースを過ぎると、またしてもスラブのトラバース地点が出現!

傾斜はきついですが、頑丈な鎖とプレートが設置してあり、難易度は低いです。
大崩山には梯子やロープは多いですが、鎖やプレートは結構貴重な存在ですね。

  • この鎖とプレートは、大崩山で最も頑丈かもしれません。

直後の梯子場。 直後の梯子場。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

続いてお待ちかね(?)の梯子場も出現! これぞ大崩山!
結構長い梯子ですが、このルートの梯子場はここくらいしか有りません。

  • この梯子は長い上に不安定なので要注意です。

谷の徒渉地点。 谷の徒渉地点。
谷の徒渉地点。 谷の徒渉地点。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月頃)

このコースは何度となく支沢を徒渉するのですが、これが意外と侮れません。

水量自体は少なく、大雨の後でもなければ徒渉自体は難しくないのですが、どこから沢に入り、その後どこに抜けるかが分かりにくいのです。

他の人も迷ったのか、踏み跡があちこちに有るので、どれを辿るべきか慎重に見極めましょう。
対岸の登山道が何処に有るかを先に見極めると良いでしょう。

  • 徒渉すること自体は明白なのですが、何処を通るかが不明瞭という事です。

使用しないロープ。 使用しないロープ。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

この付近は巨岩の縁にある細い足場を通過する箇所が多く、冷静に考えると怖い場所です。
そんな場所にあるこのロープ場ですが、特に使用せず直進できます。
踏み跡も薄く、久しく使われていないようですが、何らかの理由でコースが変わったのでしょうか?

ここを過ぎればもう難所は有りません。 ひとまずお疲れ様でした。


このページのTopへ戻る


スポンサーリンク


吐野の徒渉地点から三里河原へ

吐野の幕営地。 鳥獣保護区の看板。
吐野の徒渉地点。 吐野の徒渉地点。
吐野の徒渉地点。 吐野の徒渉地点。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月・2018年4月)

岩場の難所を過ぎると、樹林帯のやや開けた場所に出ます。
ここが「吐野(はくの)」と呼ばれる場所で、ここから三里河原に入ります。

「鳥獣保護区」の赤い看板が2本建っているので目印にしてください。
(古い方はその内に撤去されるかもしれません。)

この場所はある程度開けており、幕営跡も有りますが、大崩山におけるテント泊の許可状況が不明瞭なので、ここで幕営しても良いのかは分かりません。

  • 吐野は「はけの」や「はきの」とする資料も有り、どれが正解かよく分かりません。

吐野付近の見取り図

吐野付近の見取り図。

*画像クリックで拡大。

吐野付近の簡単な見取り図を作ったので参考にしてください。

「1」の場所に鳥獣保護区の看板や幕営跡が有り、ここから祝子河に入っていきます。
「2」の方向へ直角に下るのですが、ここは傾斜がきつく、上り下り共に注意。
「3」の方向にも踏み跡が有り、斜めに樹林帯を抜けても河原に降りられるようです。

なお、帰り際に逆方向から歩いてきた場合、この吐野の入り口を見落としやすいので要注意。

  • 三里河原コースの難所は終わり、吐野から先は穏やかなルートとなります。
  • 登山口に戻る際、吐野の入り口を通り過ぎないように注意。

このページのTopへ戻る

ため息が出るほど幻想的で美しい三里河原


美しい祝子川渓谷。 美しい祝子川渓谷。
樹林帯の歩き。 美しい祝子川渓谷。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

この付近は穏やかな地形で水深も浅く、渓流靴が有ればそのまま歩けます。
ルートは基本的に右岸側に有りますが、左岸にも歩ける場所は有ります。

全体的に目印が乏しく、川沿いの岩の上にルートが有るのか、樹林帯の中にルートが有るのか、判断に迷う場所が多い為、慎重に行動してください。

  • 三里河原コースは基本的に右岸側にルートが有ります。
  • 徒渉地点は不明瞭なので、地形を見て判断してください。

特徴的な地層の線。 特徴的な地層の線。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

見所の多い三里河原コースにおいて、特に特徴的な地形がこの場所です。
岩の上に走る一本のライン。 まるで道路の白線の様ですね。


特徴的な地層の線。 特徴的な地層の線。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月・2018年4月)

よく見ると、周囲の地形や転がっている岩にも大小の白いラインが存在します。
地質学の知識があると、別の角度からより大崩山&三里河原を楽しむ事が出来そうですね。


テーブル状の川底。 テーブル状の川底。
テーブル状の川底。 テーブル状の川底。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月・2018年4月)

しばらくはテーブル状のなだらかな川底が続きます。
増水さえしなければ基本的に水深は浅く、渓流靴で歩くのも楽しそうです。


嵐の爪痕。 嵐の爪痕。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月)

非常にのどかな三里河原コースですが、やはりここは山深いエリア。
以前の台風の影響と思われる倒木があちこちに有りました。

特に後処理はされていないので、注意しつつ迂回しましょう。


乏しい目印。 乏しい目印。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

前述の様にこの付近はルートが不明瞭で、慎重に見極める必要があります。
赤系の目印は樹林帯では埋没し認識が困難です。 黄色や白だと嬉しいのですが。

特に草木が生い茂る夏場は見落としやすいので注意してください。
三里河原コースには極端な難所はありませんが、歩く場所をロストし易いので注意。

  • 樹林帯の赤テープは非常に見づらいので注意してください。

キャンプ適地。 キャンプ適地。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

途中の樹林帯(右岸側)には開けた場所が有り、一部の地図にはテント場と記されています。
この日も数組がテント泊していました。

一方、キャンプ禁止という張り紙も有り、どうなっているのかは判然としません。
登山道沿いなら良いという事なのでしょうか?

  • 幕営したいならば、地元の役場に問い合わせてみましょう。

サーキットのような岩場。 サーキットのような岩場。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

ここも三里河原コースを代表する名所です。
綺麗に湾曲した巨大な一枚岩。 まるでボブスレーのカーブみたいな形状ですね。
長年の水の流れが岩を削り、この様な美しい形状を作り出したのでしょうか?


満開のアケボノツツジ。 満開のアケボノツツジ。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月)

大崩山と言えばツツジが有名ですが、ここ三里河原コースでもご覧の通り!
河原沿いに咲いている事が多いので、干渉する際は足場に気をつけてください。


三里河原を彩る滝。 三里河原を彩る滝。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月)

三里河原コースと、そこから繋がるモチダ谷コースの最大の魅力は滝!
大小様々な美しい滝が点在するので、是非とも足を伸ばして堪能して欲しいですね。


このページのTopへ戻る


スポンサーリンク


大崩山を代表する風景・モチダ谷出合いの滝

モチダ谷出合いの滝。 モチダ谷出合いの滝。
モチダ谷出合いの滝。 モチダ谷出合いの滝。
モチダ谷出合いの滝。 モチダ谷出合いの滝。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月頃)

三里河原コース最大の名所と言えるのが、モチダ谷出合いにあるこの滝です。
三里河原とその周囲の沢には多くの滝が有りますが、おそらく一番有名なのがここでしょう。

金山谷とモチダ谷が合流する場所に有る、なんとも幻想的な滝!
大崩山を紹介する写真でも良く登場しますね。


モチダ谷出合いの滝。 モチダ谷出合いの滝。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月頃)

こちらはモチダ谷から流れてくる沢の様子です。

滝上部の岩がゴロゴロしている辺りに本ルートの徒渉地点が有ります。
モチダ谷コースとの分岐点は、ここを徒渉した直後に有ります。


モチダ谷出合いの滝。 モチダ谷出合いの滝。

*画像クリックで拡大。(撮影:2018年4月頃)

本ルートの徒渉地点から少し下った場所から滝を俯瞰した様子です。

ルート自体はこの滝が見えない位置を通っているので、存在を知らないと、滝に気が付かずに進んでしまうと思われます。
私も初めて来た時に見落としてしまい、「あれ、あの滝どこにあるんだろう?」と悩みました。

下記の見取り図を参考にして、是非とも見に行ってみてください。


モチダ谷出合い付近の見取り図

モチダ谷出合い付近の見取り図。

*画像クリックで拡大。

モチダ谷出合い付近の簡単な見取り図を作ったので参考にしてください。

この付近の登山道は一旦河原を離れ、滝の手前から右岸の樹林帯の中を進みます。
登山道と河原の間には高低差が有り、しかも樹木も多いので滝は視界に入りません。

なので、コース通りに歩いていると、高確率で滝の存在に気が付きません。
(滝の音は聞こえるので、地図と現在地を把握していれば気が付くかも。)

その後「1」の場所でモチダ谷を徒渉した直後が「モチダ谷出合い分岐」です。
ここでモチダ谷コースが分岐しており、付近の樹木に案内板も有ります。


滝を間近で眺めたい場合、樹林帯に入らずに河原を進んでください。
この付近の河原には歩ける場所が多いので、地形を見極めつつ進みましょう。

一見「2」の場所から滝の先へ進めそうに思えますが、この付近は傾斜のきつい岩場であり、苔むしていて足場が悪いのでオススメしません。


また、「3」の場所は苔むした地面の急斜面で、地面が非常に脆い上に、草や根っこも脆くて手がかりになり得ません。 掴んだそばから千切れます。

無理して登ろうとして滑落すると、高低差の有る河原の岩に転落して大怪我は免れないでしょう。
登山道に戻る際は、面倒でもある程度引き返しましょう。

  • この滝は三里河原で一番の名所なので、見逃すのは惜しいです。
  • 無理をして河原や滝壺に転落しないようにご注意を。


このページのTopへ戻る

モチダ谷分岐以降は不明瞭箇所が増えるので注意

モチダ谷の分岐。 モチダ谷の分岐。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

左岸側の樹林帯からモチダ谷を徒渉すると「モチダ谷出合い」に到着します。
ここでモチダ谷コースが分岐しており、七日廻り岩や山頂方面へ繋がっています。

  • この分岐に有る看板は見落としやすいので注意!

開けた樹林帯。 道を塞ぐ倒木。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

モチダ谷分岐からさらに川沿いに進みます。
この辺は登山道が不明瞭で、私は左岸の樹林帯の中を進みました。

全体的になだらかで開けた場所が多く、一見どこでも歩けそうに見えます。
が、道を塞ぐ倒木なども多く、結構な迂回を強いられたりもしました。


貴重な目印を辿る。 貴重な目印を辿る。
貴重な目印を辿る。 人口の足場?

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

この付近までくると踏み跡も目印も乏しく、特に夏場はルート判別に難儀します。
僅かなテープやケルンを参考に、ルートファインディングを慎重に行いましょう。
いずれにしてもルートが川沿いなのは間違いないので、ある程度安心はですが。


踏み跡が乏しいエリア。 踏み跡が乏しいエリア。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

「中瀬松谷出合」を過ぎ、さらに上流の方へと前進します。
出合いを右手に進めば「金山谷コース」となります。

この付近になるとますます不明瞭になり、もはやルートは判然としません。
なんとなく踏み跡に見える物を辿りながら、中瀬松谷の左岸を進みます。

  • 金山谷コースは熟達者向けコースなので要注意。

美しいナメの川底。 美しいナメの川底。
美しいナメの川底。 美しいナメの川底。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

「権七小屋谷出合」を目指し進みますが、道が判然とせず、所定の時刻になったので引き返します。

かなり出合に近い場所まで行ったと思うのですが、こうもルートが不明瞭だと大変ですね。
真夏だったので水の消費が激しく、2リットルでギリギリといった感じでした。

とはいえ、横を流れる川の地形は非常に美しく、苦労して来た甲斐が有りました。
紅葉や凍結する時期に来ても素晴らしい景色が楽しめそうです。

  • ここから先は熟達者向けコースなので要注意。

倒木の上に大量のケルン。 豊かな植物。

*画像クリックで拡大。(撮影:2016年8月)

自然豊かな大崩山ですが、道中で多種多様なキノコを見かけました。
植物観察を目的に来ても十分に楽しめそうですね。

そして倒木の上にズラリと並ぶケルンの数々! 登山道の歴史を物語っていますね。


スポンサーリンク

分県登山ガイド 44 宮崎県の山

分県登山ガイド 44 宮崎県の山

宮崎県の山岳情報ならこの一冊!
2018年にリニューアルされ、地図の情報も増えてより役立つ一冊に。


大崩山TOPへ戻る

登山コーナーのTOPへ戻る



関連記事(一部広告を含む)

Page Top